小諸のおやき、にらせんべい、なすせんべい

レシピ1 小諸のおやき

レシピ2 にらせんべい・なすせんべい

     お茶

 

小諸も、稲の刈り入れの時期になりました。

一面に広がる、実った稲穂の姿がとても美しいです。

今日は稲刈り真っ最中の農家さんの元へ。

地元のおやき名人とおやきと、にら・なすせんべいを作って差し入れです。

小諸では、おこびれ(おこびる)と言って、

農仕事の小昼(おやつ)の習慣があります。

お茶請けですが、ちょっとした食事に近いもの。

こうした言葉や習慣が残っている小諸は、

ずっと前から農が暮らしの中心にあったんだなー、と思います。

にら・なすせんべいは、この辺では懐かしの定番おこびれのようで、とても喜んでくれました。

 

料理 鴨川知征(BISTRO AOKUBI

”小諸の土”産(みやげ)チーム

 

 

レシピ1 小諸のおやき

材料 15個分)

地粉(中力粉) 400g

ベーキングパウダー 大さじ1

砂糖 50g

水 200cc

サラダ油  小さじ1

 

-具材(野沢菜)材料-

野沢菜(水で塩抜きしたもの) 300g

サラダ油 大さじ2

信州みそ 大さじ3

砂糖 大さじ1と1/2

みりん 大さじ1と1/2

 

-具材(切干大根)材料-

切干大根(水で戻したもの) 300g

人参 80g

二番だし 300cc

サラダ油 大さじ2

砂糖 大さじ2

しょうゆ 大さじ4

作り方)

  1. 生地を作る。ボウルに地粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れる。水を加減しながら加え、箸でかき混ぜる。耳たぶくらいの硬さに捏ねる。ビニール袋に入れて1時間寝かせる。
  2. 野沢菜の具材を作る。野沢菜漬けは1時間ほど水に浸して塩抜きし、細かく刻む。鍋に油を熱し、野沢菜を炒める。砂糖、みりん、みそで味付けする。具は冷ましておく。
  3. 切干大根の具材を作る。切干大根は水で戻して絞り、水を切る。人参は千切りにする。鍋に油を熱し、切干大根と人参を炒める。だしを加え、砂糖、しょうゆで味付けする。歯ごたえが残るくらいの仕上がりにする。具は冷ましておく。
  4. 具を適量とり手で丸めておく。生地は一つ40gくらいずつに分け、手粉をつけて丸める。手のひらで生地を平らにし、回しながら薄く丸く広げる。生地の真ん中に丸めた具を載せる。手で巾着状に具を包み、口をくっつけて塞ぐ(包むのは慣れないとなかなか難しいです)。これを繰り返す。
  5. テフロンのフライパンやホットプレートに薄くサラダ油を敷き、丸めたおやきの両面を色づくまで焼く。焼いたおやきを蒸し器で5分ほど蒸す。信州のザ・郷土食、おやきにはいろいろなスタイルがありますが、小諸は焼いて蒸すやり方です。具材はかぼちゃやなすなども美味しいですね。

 

 

 

レシピ2 にらせんべい・なすせんべい

材料 26センチフライパン各1枚分)

にら 50g

なす 1本

地粉 2カップ

卵 1個

水 200cc

砂糖 大さじ2

信州みそ 大さじ2

サラダ油

-つけじょうゆ-

しょうゆ 大さじ2

砂糖 大さじ3

作り方)

  1. にらは1センチに刻む。なすは5ミリほどの薄切りにして水に放った後、水を切る。ボウルに卵を割り入れてほぐし、水、砂糖、みそを入れてよく混ぜる。地粉を加えて混ぜ、2つに分ける。片方はにらを入れて混ぜ合わせる。もう片方はなすを入れて混ぜ合わせる。つけじょうゆを混ぜて作る。